熱中症にご注意ください!〜5月から危険は始まっています〜
だんだんと暖かくなってくる5月。この時期から、ペットの熱中症が急増することをご存知でしょうか?
気温が高くなると、車内や日中のお散歩など、思わぬところに危険が潜んでいます。特に犬や猫は人間よりも体温調節が苦手なため、注意が必要です。
🔍発生が多い場所は?
-
散歩中やドッグランなどの屋外:44%
-
自宅のリビングや家族と一緒にいる室内:48%
-
旅行先やその他:8%
なんと、最も多いのは「家の中」なんです。エアコンの効いた室内でも熱中症になるケースがあるので油断は禁物です。
📅熱中症が増える時期
-
5月から急増!
-
7月〜8月がピーク
-
9月以降はやや落ち着く傾向(ただし注意は必要)
🐶特に注意が必要な犬種・体質
以下のようなワンちゃんたちは、特に熱中症にかかりやすい傾向があります:
-
短頭種(パグ、フレンチブルドッグなど)
-
体の大きな犬種
-
心臓や呼吸器に疾患がある子
-
肥満気味の子

Screenshot
これらのワンちゃんを飼っているご家庭は、より一層の注意が必要です。
🧊熱中症予防のポイント
🆘もし熱中症の症状が見られたら
体温が41〜42℃以上になると命に関わる危険な状態です。ぐったりしていたり、呼吸が荒い、よだれが多いなどの様子があれば、すぐに動物病院へご相談ください。
愛するペットを守るために、予防と早期対応が何よりも大切です。
暑い季節も、安心・安全に過ごせるように、ぜひご家庭でも意識してみてくださいね。